ふるさと納税のポイント還元終了!10月以降の変化とこれからの活用法

本来なら今年もふるさと納税の季節がやってきましたね。
ふるさと納税を毎年活用している方はもちろん、「ついチェックを忘れていた…!」という方も多いのではないでしょうか。

皆さんもすでにご存じのとおり、2025年9月30日をもって、ふるさと納税のポイント還元制度が終了しました。

駆け込みで寄付を申し込んだ方も多かった一方で、「まだ間に合うと思っていたのに…」と少し残念に感じている方もいるかもしれません。
ですが、安心してください。ふるさと納税そのものは今もとてもお得で魅力的な制度です。

そして、「実はまだふるさと納税を使ったことがない…」という方も、決して遅くはありません!
今からでも十分に活用できますし、これをきっかけに始める方もたくさんいますよ。

今回は、ポイント還元終了後のふるさと納税がどう変わったのか、そしてこれから賢く活用するためのポイントをわかりやすくまとめました。

目次

1. 9月までのふるさと納税ポイント制度を振り返り

これまでのふるさと納税では、寄付をすると自治体や寄付サイトからポイントが還元されることがありました。

・例:10,000円の寄付で500円分のポイントがもらえる

・ポイントは次回の寄付に使えたり、特定の返礼品と交換できる

この「ポイントがもらえる」という仕組みは、返礼品や控除に加えてもう一つのお得感として、多くの人にとって魅力的なものでした。

2. 10月以降の変化

2025年10月以降は、ポイント還元が終了します。
ただし、これは“ポイント”がなくなるだけで、ふるさと納税の本質的なメリット(税控除や返礼品)は一切変わりません。

ポイントがなくなったことで、寄付サイトや自治体が行っていた一部のキャンペーンも終了する可能性がありますが、クレジットカードの利用ポイントや、特定サイトでのギフト券還元など、別の形でお得にする方法は今後も存在します。

3. 今後のふるさと納税の賢い使い方

ポイントがなくなっても、ふるさと納税は「お得」であることに変わりはありません。ここからは、これから注目すべき活用法を4つ紹介します。

(1)税金控除はそのまま!まずは上限額をチェック
ふるさと納税の最大の魅力は、寄付額に応じて所得税・住民税から控除されることです。
「控除上限額」をシミュレーターなどで確認し、その範囲内で寄付することで、自己負担2,000円で豪華な返礼品を受け取ることができます。

(2)返礼品選びを楽しむ
ポイントがなくても返礼品の魅力は変わりません!人気の返礼品には、こんなものがあります!

  •  海産物セット(カニ・ホタテ・いくらなど)

  •  黒毛和牛ステーキやハンバーグ

  •  高級フルーツ詰め合わせ(シャインマスカット・桃など)

  •  添加物不使用の自然派スイーツや焼き菓子

日常ではなかなか買わない「ご褒美グルメ」を選んで、年末年始の食卓を豊かにするのもおすすめです。

(3)応援したい地域やプロジェクトに寄付する
最近は、返礼品だけでなく、寄付の目的で選ぶ人も増えています。
災害支援、子ども支援、地域活性化プロジェクトなど、寄付を通して自分の思いを届けられるのも、ふるさと納税ならではの魅力です。

(4)クレジットカードやギフト券還元を活用
ポイント還元は終了しましたが、クレジットカードのポイント還元や、特定の寄付サイトが行うAmazonギフト券プレゼントなどは引き続き利用できる場合があります。
公式サイトや最新情報をチェックしながら、上手に組み合わせて使ってみましょう。

4. まとめ|ポイント終了でもふるさと納税は“お得”なまま!

2025年9月30日でポイント還元制度は終了しましたが、ふるさと納税の魅力がなくなったわけではありません。

  •  税控除の仕組みはそのまま

  •  魅力的な返礼品も健在

  •  寄付を通じた地域応援もできる

「まだ使ったことがない…」という方も、今から始めてもまったく遅くありません!
ポイントにとらわれず、自分らしい寄付の仕方や返礼品選びを楽しんで、ふるさと納税をより賢く・楽しく活用していきましょう

ワンポイントアドバイス

  • 控除上限額は早めにチェックしておくと安心

  • 人気返礼品は年末前に在庫がなくなることもあるので、早めの寄付がおすすめ!

5. 自分に合ったサイトを見つけよう!

お買い物カゴ